ストレスフリーな未来へ

今日よりも快適な明日へ向けて、日々奮闘中。現在進行中の歯列矯正やブログのこと、体験をもとにした英語学習やお小遣い投資のことなど。

年越し前に、Wealth Naviのその後4ヵ月間の実績リポートを公開

前回、8月27日にロボアドバイザー投資の Wealth Navi の5ヵ月運用実績をまとめてみましたが、年越し前にその後の4ヵ月間の実績を見てみることにしました。

 

f:id:liblin:20191229001402j:plain

Photo by Markus Spiske on Unsplash

 

為替レートでみると8月末はこの一年で最も円が高かった時期ですので、その後は円安の追い風も受け、利益はぐんぐん伸びています。結果、前回、円建てで-1.89%だった運用実績は、4か月後の12月末で+10.78%を達成!!正直、4ヵ月でここまで伸びているとは思ってもいませんでした。

f:id:liblin:20191229002005j:plain

 

それまで常に優勢だったドル建てと比べて、遜色のない(厳密には0.01ポイントドルが低い)状況になりました。これも円安効果!

f:id:liblin:20191229002041j:plain

ポートフォリオを見てみると、円建てで前回はマイナスだった米国株(VTI)、日欧株(VEA)、新興国株(VWO)のすべてがプラスになり、中でも米国株は大きく伸びました。金は引き続き安定しています。

f:id:liblin:20191229002110j:plain f:id:liblin:20191229002439j:plain


今回の4か月の実績を見ると、放置したままで10%という結果は、正直、素晴らしいの一言に尽きるような気がします。そこで、追加資金を投下しようかとも思いましたが、2020年はオリンピックも開催されるので、近いうち景気の落ち込みが予測されているようですので、少し様子を見ようと思います。

 

長期的な視野で考えると、為替や景気動向の影響を最小限にする『積み立て方式』対応可能な国際投資というのは、面倒が苦手で、低コストでバランスの良い少額投資、または少額積立投資をしたいという方にはお勧めです。一般的な金融機関の投信などに比べると、利回りが高く、手数料も決して高いというほどではないので、 試しに少額で初めてみるのもいいかもしれません。

 

 

既に口座を持っている方も初めての方も、入金額に応じた金額がプレゼントされるキャンペーン開催中です。お見逃しなく!


この機会にウェルスナビでストレスフリーなかんたん投資を始めてみたい方は、下記バナーをクリック!

WealthNavi

詳しくはウェルスナビのウェブサイトにてご確認ください。

ロボ任せでお手軽にストレスフリーな投資を始めてみませんか?

 

<了>

 

関連記事はこちら↓

liblin.hatenablog.com

liblin.hatenablog.com

 

 

※最終的な投資判断はご自身でお願いします。

liblin.hatenablog.com

ストレスフリーなはずの田舎暮らしで感じるストレス

前回のブログでは、ストレスフリーな田舎暮らしと称して、いくつかのポイントをまとめました。しかしすべての物事には一長一短があります。ストレスフリーなはずの田舎暮らしも、裏返せば田舎であるが故のストレスがあります。今回は、そんな田舎暮らしあるあるなストレスをご紹介いたします。

f:id:liblin:20191211154957j:plain

Photo by Werner Sevenster on Unsplash

と思いつつも、好きで田舎暮らしを始めたので、田舎暮らしの短所があまり短所に感じられなくなっていて、何を書こうか悩んでしまい、あっという間に一か月が経過してしまいました。遅くなりましたが、ひと月かけて思いついたことを書いていきたいと思います。個人的な意見になりますので、感覚が少しずれているかもしれませんが、ご了承ください。

  1. 車が生活必需品
  2. キャッシュレス・ペイメント
  3. 公共施設の営業時間
  4. 住宅設備
  5. 生活環境

1.車が生活必需品

f:id:liblin:20191211160155j:plain

Photo by Jamie Street on Unsplash

厳密にいうと、車がなくても生活している方もいらっしゃいます。近年、後期高齢者の事故がよくニュースに取り上げられていますが、私の周囲の高齢者の多くは免許証を返納して、自転車で生活しています。冬は積雪のために自転車走行は困難を極めますので、そういう時は自治体で運営している近距離のお買い物などに利用できるバスサービスなどを利用しているようです。

そうは言いながらも、公共の交通機関によるサービスが限られ、市街地を離れて生活する人にとってはやはり、車は生活必需品です。これがなくては食料品さえも買いには行けません。そのため、都市部から引っ越してこられたご夫婦で、免許を持っていなかった奥様が、急遽、教習所に通う羽目になった、という実例も見てきました。そんな環境ですから、運転が苦手だとストレスに感じることだと思います。私は運転を苦に思うことはほとんどないので、あまり気にしていませんが、車の運転は向き不向きがありますので、向いていない方にとっては大変だと思います。

運転が好きな私でも、年に何度か、運転したくないストレスフルな日があります。北海道の冬、猛吹雪で視界が悪く、いわゆるホワイトアウトになる時です。こんな時は、雪女の存在を思わずにはいられません。強い風と雪で、視界が真っ白になってしまい、道幅もわからなくなってしまいます。このようなときは、道幅を知らせる『矢羽根』と呼ばれる矢印を目安に走り続けます。

北海道を旅行していて、道路の左右に街灯の高さくらいのところに下向きの矢印がつけられたポールが、道路沿いに並んでいるところを見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。これが『矢羽根』です。

 

矢羽根の矢が指しているのは道路の道幅です。除雪車などが除雪中に誤って歩道やガードレールを破壊してしまわないように、視界不良時に運転者が路肩に車を落としてしまわないように配慮されて設置されています。冬の北海道は過酷な環境です。これも矢印が見えていればこそできることですが、見えないような酷いホワイトアウトのときは、風の強弱の隙をついて、見えるようになったら走り、見えにくくなったら徐行して少しずつ移動するしかないですね。不用意に路肩に車を止めようものなら、そのまま吹き溜まりでスタックしてしまうこともありますし、後方から来た車に追突される可能性もないとは言えません。テールランプも雪に覆われて凍り付いてしまっていると、ほとんど見えなくなってしまいます。とにかく悪天候時は日中でもヘッドライトを点灯して、私はできるだけハイビームにして、対向車に自車の存在を知らせるようにしています。もはや、ストレスを通り越して、命の危険を感じるほどです。 

その他、春が近づくと特に、頻繁に道路に融雪剤が撒かれるようになります。これが車の足回りを錆付かせてしまいますので、まだまだ水の冷たい時期ではありますが、融雪剤の季節から春先は、こまめに洗車をしておきたいところです。ガソリンスタンドの自動洗車機は車の下からも水が吹き付けられるので、面倒な足回りも簡単に洗浄ができます。この作業をするとしないのとで、数年後の錆の発生率が大きく異なります!

2.キャッシュレス・ペイメント

f:id:liblin:20191211164500j:plain

Image by flyerwerk from Pixabay

都会で生活している方には信じられないかもしれませんが、地方ではまだまだ、クレジットカード以外のキャッシュレス・ペイメントはあまり普及していません。東京オリンピックの2020年をターゲットに、政府でもキャッシュレス・ペイメントを普及させるべく、様々な試みを行ってはおりますが、田舎ではまだまだ現金主義です。それでも大手コンビニチェーンや大手系列のスーパーマーケット、若い経営者のお店ではキャッシュレスが可能になってきています。

 

しかし、コンビニなどで交通系プリカのペイメントが使えても、そもそも電車に乗らないので、プリカを持っていない人が多いので、交通系プリカの普及率はものすごく低いです。都市部で交通系プリカでほとんどすべての買い物や飲食が可能なのに比べると、天と地ほどの差があります。なんといっても極めつけは、最寄りのJR駅の券売機で、プリカが使えません(笑) そりゃ普及するはずがないですよね。

 

 3.公共施設の営業時間 

f:id:liblin:20191211172820j:plain

Photo by Gabriel Sollmann on Unsplash

公共施設の営業時間が全般的に短く、不便に感じることがあります。ちなみに町役場の窓口の営業時間は下記のとおりです。

 

町役場    8:45-17:30

隣町役場 8:30-17:15

 

この時間帯そのものには大きな不便は感じていないんですが、週末や祝日に出先機関やコンビニでの住民票交付サービスなどがありません。そのため、引っ越しやら何やらで、住民票や印鑑証明が必要な時はすこし面倒です。

個人的に一番ストレスを感じるのは図書館の時間です。通常10時から夜6時まで、自治体によっては冬は夜5時閉館だったり、決まった曜日のみ夜8時まで開館していたり、対応は様々です。毎週月曜日が閉館日にもなっているので、仕事をしながらだと、行けるタイミングを探してしまいます。最寄りの図書室には夜間返却ボックスもありません。返却期限を過ぎても私が返却できないのはそういう理由でもあります。

 

4.住宅設備

寒さ厳しい北海道では、住宅の暖房設備が重要になります。エアコンでは家はさっぱり温まりません。そこで大活躍するのが灯油ストーブです。灯油ストーブというと、本体に小さな灯油タンクがついていて、空っぽになるとそれを満タンにしてまた燃やして、というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、原則、真冬は24時間ストーブを使用しています。一日に何度も給油してはいられませんし、室内の空気も汚れてしまいます。そこで、一般的に広く普及しているのが、FFストーブと呼ばれるタイプの暖房器具です。通常、100L以上給油可能な屋外の大型灯油タンクから灯油が自動供給され、不完全燃焼防止機能、自動吸排気機能などの室内の空気汚染に配慮した機能が付いている優秀なストーブです。下記のリンクにあるトヨトミの他、コロナやサンポットなどが有名です。

FF式ストーブはどういうものですか?(FF式ストーブ) | よくあるご質問

 

日中、不在になる時も暖房を切ってはいけません。室温が10度を下回ると、水道管が凍結して、最悪の場合、破裂してしまいます。その他、家の中のいろいろなものが凍ってしまいます。ビールとか、お水とか、オリーブオイルとか、もちろん観葉植物も。よく、冗談交じりで、北海道では物を凍らせないために冷蔵庫に収納するといわれることがありますが、まさにその通りです。そんなわけで、不在時もストーブの温度設定は10~15度程度にして、灯油を燃やし続けています。必要経費ですが、燃料の高騰はストレスにつながってしまいます。一戸建てで月額煖房費用と給湯ボイラー費用と合わせて、3~4.5万円ほどかかった経験があります。光熱費としては結構高額ですね。

最近は、オール電化のアパートも増えてきていますが、今の時点では、まだ灯油ストーブのほうがコストが低く抑えられるようです。難点としては、壁に穴をあけて屋外に煙突を付けたりするなど、様々な作業が含まれるので、プロに施工をお願いしないといけません。リビングとダイニングを暖めようとすると、ストーブのお値段そのものが10万円越えの、いいお値段するので、何より故障が怖いです。そのせいか、リビルト品が新品の半額程度で市場に流通しているようです。

f:id:liblin:20191211184945j:plain

Photo by Stéphane Juban on Unsplash

その他にも、セントラルヒーティングで、ボイラーで暖めた循環液を各部屋や廊下のパネルに送って家全体を暖めるパネルヒーターなどもあります。パネルヒーターは燃焼するのはボイラーのみなので、各部屋のパネル周辺は静かに暖められます。空気も汚れず、やけどの心配も低いので、小さなお子さんのいる家にはお勧めです。しかし、家全体が温まるまでには時間を要するので、寒くなりそうな数日前から暖房をつけ始めたほうがいいと思います。

また、少数派ですが、薪ストーブを使用している友人もいます。この場合は燃料となるのは薪ですから、秋になると薪割りで忙しい友人もいます。薪割りをしたくない人には、すでに適当な長さに割られた薪を購入することもできます。燃料費そのもので言えば薪のほうが安上がりかもしれませんが、手で薪をくべたり、炎の調節をしたり、ストーブの中にたまった灰の片づけをしたり、使用しない時期には煙突掃除をしたりと、とにかく様々な作業が付随しますので、忙しい方にはお勧めできません。でも、炎の揺らぎを見ながら、薪の燃えていく臭いを嗅ぐと、とても豊かな気分になってきます。お金のもたらす贅沢ではなく、ゆっくりとした時の流れる豊かさとでもいうのでしょうか。ロッジに宿泊する機会がある場合は、薪ストーブ付きの宿を探してみるのもいいかもしれませんね。

 皆さんも冬の寒さは想像できるでしょうが、では、夏はどうなのかといいますと、窓を開ければ涼しい風が入るせいか、一部の都市を除き、エアコンはほとんど普及していません。ものすごく暑い日には日中、グダグダになったり、夜、寝付きにくかったりしますが、そんなストレスもほんの数日のこと。夏の北海道は涼しく、湿度も低いので最高です。しかし、エアコンの不自然な涼しさに慣れてしまった都会の人には、もしかするとあまり快適ではない環境なのかもしれませんね。

 

5.生活環境

f:id:liblin:20191211191735j:plain

Photo by Gaetano Cessati on Unsplash

とにかく、のんびり、ゆっくりと時の流れる田舎暮らしです。二十四節季のとおりに季節が移り替わるのを身近に感じながら生活を送るのは素晴らしいことです。そんな中でのささやかなストレスを見つけました。

雪解け後の春は、一斉に農家の作業が始まるため、田園風景の長閑な景色の中では土壌つくりのための肥料の臭いが漂うことがあります。窓を閉めて車を走らせても、どこからともなく香ばしい香りが車内に広がります。

また、春先は畑の作物も成長する前になるので、土を起こしたばかりのところに強い風が吹き抜けると、土ぼこりが舞い上がって、目を開けてはいられません。車も土埃で汚れてしまいます。

 

さて、田舎暮らしで感じるストレスは人それぞれなので、これがストレスなの?と感じた方もいらっしゃるかもしれません。田舎なりにおいしいレストランや居酒屋もありますし、お水がおいしいせいか、コーヒーがおいしいお店がたくさんあります。もちろんゲームセンターや漫画喫茶はありませんし、都会に比べればカラオケボックスの料金は高いでしょうし、大手のスポーツジムチェーンもありません。

結局のところ、自分にとって必要なもの、大切なものは何なのか、それに尽きると思います。これからは地震津波などの災害を想定して、日々を安心して安全に暮らせることが本当のストレス軽減につながるのかもしれません。もちろん、お仕事の都合で、すべての人が好きな地域で生活できるわけではありませんが、みなさんのストレスフリーな生活のために、日々の生活を振り返るきっかけになれば幸いです。

 

<了>

 

 

 

 

ストレスフリーな田舎暮らし

f:id:liblin:20191117105704j:plain

Photo by Ubaid Ganie on Unsplash

私は今、ストレスの少ない田舎暮らしをしています。もちろん田舎暮らしも一長一短はありますし、現在の行政の体制では、ストレスフリーとまでは言い切れないところが残念ですが、都会暮らしに比べればはるかに快適です。海外生活を機に私が田舎暮らしを選んだ主な理由はこちら。

  1. 満員電車&道路渋滞にさようなら
  2. 排ガス・タバコの大気汚染にさようなら
  3. 新鮮食材にこんにちは
  4. 満天の星空にこんばんは
  5. 生活圏内の不要な情報量の削減

 

1.満員電車&道路渋滞

f:id:liblin:20191117112451j:plain

Photo by Chau Cédric on Unsplash

以前、東京23区内で電車通勤していた時は、満員電車通勤は苦痛でした。それでも通勤時間たったの30分の距離で生活していたので、まだいいほうですが、暑い車内で、大汗をかきながらスーツの上着を着ているサラリーマンは見ているだけでこちらの体温も上昇しそうでした。多くの人々はそれでも我慢して、過酷な条件で通勤を続けているかもしれませんが、自由な独り身の私は、都会暮らしもほどほどに、満員電車に別れを告げることにしました。

さすがに都内では車を運転することはほとんどありませんでしたが、週末、友人の車で外出するときは行きも帰りも交通渋滞。高速道路で渋滞に巻き込まれたら、トイレも行けない。お腹が空いてくれば、イライラもする。行動の時間が読めず、自分のタイムスケジュールをコントロールできないのは、なんとももどかしく、渋滞にもおさらばすることに。

 

2.排ガス・タバコの大気汚染

f:id:liblin:20191117112659j:plain

Photo by Joseph Cooper on Unsplash

もともとタバコはあまり好きではありませんが、日本は歩行喫煙が多いですね。地下鉄の駅から勤務先に歩いて通勤する際も、前を行くサラリーマンのタバコの煙の受動喫煙には困っていました。アジアは喫煙人口も多い。これは北米での海外生活を終えて戻ってから気づいたことです。タバコを吸わない私にとっては分煙もままならなかった当時の都会生活は、深呼吸もできないほど息苦しいものでした。

加えて排ガス。これは都心部では幹線沿いや、むしろ郊外の自家用車が必需品の生活圏で影響が大きい問題です。現在住んでいる地域でももちろんゼロではありませんが、タバコの受動喫煙同様、人口密度の低い地域では、新鮮な空気のほうが圧倒的ですから、もう気にすることもほとんどありません。

 

3.新鮮食材にこんにちは

f:id:liblin:20191117113220j:plain

Photo by Oklahoma Academy Country Store on Unsplash

私の住む北海道は、カロリーベースの食料自給率が全国トップ(平成29年度概算値、農政事務所発表)の都道府県です。そして生産額ベースでは、宮崎、鹿児島、青森に次いで全国第4位。新鮮豊富な食材が安価な値段で手に入る、食の楽園です。例えば、北海道特産の人気の野菜のグリーンアスパラやトウモロコシ。これらは朝採りのその日のうちに食べるのが最高です。出荷して長距離を運ぶとなると、店頭に並ぶのは翌日以降。これらの野菜本来の新鮮なうまみが楽しめるのはやはり地産地消の最大の魅力です。

海産物の中でも人気の高級食材のウニ。一年中食べれるものだと思っているあなたは、新鮮で本当においしいものには出会っていないかもしれません。ウニ漁の季節は初夏から夏まで。その時期のみ新鮮な生ウニが食べられます。それ以外の季節のものは既に加工された蒸しウニや塩漬けのウニなどになります。加工処理に使用したミョウバンの臭いのために、ウニが嫌いになってしまった人も少なくないでしょうが、新鮮な生ウニは舌にとろりと甘く、最高です!

 

4.満天の星空にこんばんは

f:id:liblin:20191117113420j:plain

Photo by John Reign Abarintos on Unsplash

私の家の周りも、建物が増え、照明が増え、少しずつ星空が見えにくくなってきていますが、北海道の田舎では、ほんの少し、例えば車で5分くらい走れば照明一つない農場が広がっていたり、家が一軒もないような地域が広がるところが多くあります。そんなところでは、雲のない夜には満天の星空が広がって、流れ星を見つけられますし、満月の夜には月あかりを頼りに夜道を歩いたりすることだってできちゃいます。星空を眺めていると、一日の疲れも吹き飛んでしまうような癒しが感じられます。

もちろん、朝焼け、夕焼けだってとってもきれいです。星空もそうですが、いつも自然が身近にあって、四季や二十四節季を体感することができます。

 

5.生活圏内の不要な情報量の削減

f:id:liblin:20191117114355j:plain

Photo by Joe Yates on Unsplash

都会で生活をしていると、人口密度が過密であるために様々な弊害も起きてきます。人によっては弊害と感じない人もいるかもしれませんが、過多な情報もその一つ。不特定多数に向けたマーケティングは人口密度が高い地域で情報を露出すればするほど効果があるわけですが、興味のない人にとってはただのノイズです。音、映像、街頭アンケートなど、様々な方法で広告が放出されていますが、こういたノイズから解放された静かで穏やかな時間は、田舎ならではの贅沢だとおもっています。

 

これからも少しずつ田舎暮らしの利点、欠点など、投稿していこうと思います。ご興味あればご覧ください。

 

<了>

歯列矯正、経過報告ーいよいよネクストステージへ!(2)

またまた、月に一度の歯列矯正のメンテナンス日がやってまいりました。歯の整形工程はいったん終了しているので、あとはひたすらワイヤーで整えていく状態です。

f:id:liblin:20190828212722j:plain

 

ワイヤーを張り替えた当日は、鈍痛はありますが、食事をするにもそれほど痛みは感じません。ひどいのが二日目です。まずかたい食べ物は噛めません。歯根というか歯茎というか、とにかく常時、痛みを感じているので、そこに追い打ちをかけるように固いものを食べて痛みを増長することは私にはできません。そのために、歯科に行った翌日には外食や旅行の予定はできるだけ入れないようにしています。

 

f:id:liblin:20190911080438j:plain

それ以降は少しずつ痛みが緩和していくので、徐々にかための食べ物も食べられるようになります。しかし、苦手な食べ物もあります。時折食べてしまうのですが、ガムはあまりよくありません。ガムは食べるというより、噛むのものです。噛むという作業をひたすら反復し続けます。そうなると、歯茎にも変化が生じて、歯が移動していくのかもしれません。しばらく噛んでいると、歯に張り付けている装置の留め具がやけに口の内側に当たるような気がします。歯列が外側に広がっているのではないでしょうか。留め具が繰り返し口の中に当たるのは、痛みを伴い、不快です。時折、ガム自体が装置の留め具に絡まることもあります。普段からガムを噛む習慣のある人は、歯列矯正の際には十分ご注意ください。

 

実は先日、歯科矯正に関する動画を見つけました。矯正のプロセスがわかりやすく説明されていて、なかなか面白い内容でした。皆さんもぜひご覧ください。

www.youtube.com

 

私はまだやっと一年経過したところで、前歯はいいのですが、奥に近づくにつれ、歯の隙間がおおきくなっています。そのため、これから本格的に歯の配置を調整して間隔を狭めていくようになります。まだ長い道のりですが痛みに負けずに頑張ります!

 

過去の記事はこちらから↓

liblin.hatenablog.com

liblin.hatenablog.com

 

<了>

今すぐできる災害対策に何を用意するべきか、主な三項目についてまとめました。備えあれば憂いなし!

2019年最大級の台風19号が日本列島を直撃するまであと数日。先日、台風15号が房総半島に深い爪痕を残し、未だ一部地域では電気やネットワーク環境が復旧していないところに追い打ちをかけるように、上陸することが予測されています。

f:id:liblin:20191009232742j:plain

心配しているばかりではいけません。できる限りの準備をして、備えましょう。昨年、胆振東部地域の地震により発生した北海道の大規模停電の経験をもとに、台風ならではの対応も含め、まとめてみました。参考にしていただければ幸いです。基本的に時間に猶予があるうちは、時間がかかる作業から進めていきましょう。

 

1.充電する

f:id:liblin:20190927005526j:plain

携帯電話は今や重要なアイテムです。離れて住む家族の安否を確認したり、安全をSNS上で公開したり。いざというときに活躍してもらう、そのためにも、まずは十分に充電をしておきましょう。災害時にバッテリーを長持ちさせるためにも、緊急時に不要なアプリなどは設定を見直して、Wifi接続時以外にはバックグラウンドで更新しないように設定を見直すことも重要です。停電となれば、自宅や職場のWifiも使用不可能になりますのでここは潔く設定変更が得策です。他にもBluetoothも使用していなければオフにしておきましょう。充電だけでなく、ラジオをお持ちでない方は非常用としてラジオアプリをダウンロードしておきましょう。災害時はニュース番組や地元の放送局の放送で、被害情報や、避難情報などの様々な有益情報が放送されることが考えられます。

www.nhk.or.jp

radiko.jp

充電するのは携帯電話やスマートフォンだけではありません。先日ご紹介しました、モバイルバッテリーも災害時の強い味方です。

liblin.hatenablog.com

その他に、忘れてしまいがちなのが、ノートパソコン。ほとんどがUSBポートがついていますので、ノートパソコンのバッテリーもモバイルバッテリー同様、スマホなどのUSBコネクター対応の家電品を充電することができますので、忘れずに満タン充電しておきましょう。

f:id:liblin:20190621230940j:plain

 

 2.キャンプ用品、アウトドア用品の準備

災害時にキャンプというのも不謹慎ですが、キャンプ用品をお持ちの方は、ぜひこれを活用していただきたいです。食器類は基本的にプラスチック製品が多いので、割れる心配もなく、軽いために壊れにくく、また持ち運びもしやすい。停電の場合でも炭やガスで調理もできます。キャンプ用品一式としてクーラーボックスやウォータータンクなどがあれば、すべて災害時にも活躍する道具ばかりです。タンクには水を満たして、クーラーボックス用の保冷材は冷蔵庫に入れて凍らせておきましょう。半日~1日程度の停電であれば、最低限の生ものは保冷できると思います。暑い時期なら水筒には冷たい氷水を、寒い時期なら熱いお湯を入れられるよう、準備しておきましょう。こちらは停電になった直後や、避難準備の通達が出てからの準備で十分ですが、すぐに持ち出せるよう、押し入れや倉庫から出して準備しておきましょう。

f:id:liblin:20191009235245j:plain

同時に懐中電灯やランタン、調理用のカセットコンロやアウトドア用ガスストーブなども使用可能な状態かチェックしておきましょう。ガスや乾電池などの消耗品も用意しておきましょう。万が一、避難の必要があるような場合、必要なものがすぐに運び出せるよう、大きめのバックパックやスポーツバッグやボストンバッグなどに必要な着替えやタオル、非常用のお水なども入れて準備を始めましょう。

バッグは背負えるバックパックが一番です。両手が空くので、お子さんを抱えるのも問題はありませんし、スポーツバッグやボストンバッグを肩にかければ、たくさんの荷物が運べます。スーツケースはごろごろ転がしながらの移動は、倒木などの障害物がある場合は、移動に時間を要しますので、お勧めできません。

f:id:liblin:20191010000044j:plain

台風の場合の雨対策は、傘ではすぐに壊れてしまいます。お持ちであればレインコートやレインスーツ、いわゆる雨合羽をご準備ください。コンビニで売っている透明のレインコートでも、ないよりはましです。大きめの場合は、バックパックを背負った上からも着用可能です。野外フェスに行く方は、レインポンチョを持っている方もいるかもしれませんが、ポンチョも防寒着や敷物など、マルチに使用できるので便利です。ただし、風が強いとバタバタとはためきやすいので、ポンチョの上からベルトや紐で締めたほうがいい場合もあります。

窓ガラスが割れたり、雨漏りがしたり、というような場合は、家の中にテントを設営して、その中で雨風をしのぐ方法もあります。避難をすることになった場合、避難所での着替えに戸惑うような場合は、自立式のテントも役に立つかもしれません。困ったときはお互い様、この場合は、避難をしている皆さんで共有しましょう。

 

3.水、食料、生活必需品の準備

お水はまず、バスタブに大量に用意します。追い炊きのお湯の残りでもいいですが、できれば新しいお水のほうが、その後の悪臭防止に役立ちます。これは飲み水には不適切ですが、断水時でも、トイレの排せつ物を流すために役立ちます。バケツや大ぶりのごみ箱などに移し替えて、トイレに置いておくと、しばらくの間は用を足すたびに流すことができます。

f:id:liblin:20191010000914j:plain

飲み水や調理用の水は、水筒や空のペットボトル、鍋類に溜めておきます。ほこりが入らないように蓋をして、邪魔にならないようによけておきます。被害が発生しない限りは通常の生活を営むことになりますので、まずはそちらが最優先です。

本当の非常用や、アウトドア好きの方には、こちらのお手軽価格の本格的浄水フィルターもお勧めです。

 

食料は、避難時を想定して、室温で保存可能な非常食になるようなものを集めます。缶詰やレトルトのカレーやごはん、カップラーメンやスープ類など。主食になるようなものにばかり目が行きがちですが、フルーツやジュース、お菓子などのお気に入りの嗜好品は、非常時でも気持ちを落ち着かせるために効果的です。まとめて用意しておきましょう。他に、お味噌やお茶、コーヒーなども用意しておくと、ほっと一息つくことができて、精神的な安心感につながります。災害ということでカンパンを購入する方も多いようですが、パサパサしていて固いのでどうしても水が欲しくなります。個人的にはビスケットや、スープと一緒に食べれるクラッカーの方が美味しく、食事も楽しめるのでおすすめです。お気に入りのビスケットなら小さなお子さんからお年寄りまで、喉に詰まらせる心配も少なく、安心して食べることができます。

f:id:liblin:20191010001801j:plainお子様が小さい場合は、ありったけのおむつや離乳食などもバックに詰め込んで準備しましょう。お子様が安心するように、お気に入りのぬいぐるみや、ブランケットを用意して、できるだけいつもと同じ環境にしてあげてください。ティッシュやトイレットペーパーも数箱、数ロールで構いませんので、用意しておくと便利です。女性の場合は生理用品もありったけ用意しておきましょう。避難所で、困っている方に分けることもできます。ウェットティッシュを常備している方は、こちらも便利です。衛生面に気を付けることは、病気などの発生を防ぐことができますので、手指消毒用のアルコールジェルやスプレーもあると便利です。普段、コンタクトレンズを使用している方は、レンズの洗浄液や、メガネなどの準備もお忘れなく。

f:id:liblin:20191010003518j:plain

そして、忘れてはけないのが、お薬です。普段からお薬を処方されている方は、そのお薬をすぐに持ち出せるように準備しておきましょう。深刻なご病気を患っている方は、事前にお医者様や薬剤師に相談して、多めにお薬を処方してもらっておくと安心です。避難生活ともなれば、慣れない環境や食事で体調を崩されることもあるかもしれませんから、風邪薬や下痢止め薬、痛み止めや、軽いケガの処置ができるような救急用品の準備も必要です。

 

4.その他の準備

台風の場合は雨と風が大きな被害をもたらします。とりわけ今回は、猛烈な風雨が予想されますので、事前準備を怠らないようにしたいものです。具体的な対応をリストアップしてみました。

  • 雨戸をしっかりと閉め、戸の鍵もかける
  • 家の周りのものが飛んでいかないように屋内に片付ける
  • 避難場所・避難経路の確認
  • 外出しないに限りますが、どうしてもという場合は、出先近辺の避難場所の確認
  • 避難時の靴の準備ーガラス破片、水濡れなどを想定したもの

 

さて、主だった災害対策用品を経験者の目線でまとめてみました。本当はもっといろいろ書きたいところですが、多すぎて逆に混乱してはいけないので、今日のところはここまで。ひと通り準備をして、ストレスを軽減できれば何よりです。被害が甚大にならないことを、ただただ祈ります。

 

<了>

災害時の停電対策!大容量モバイルバッテリーを一家に一台!特選おすすめバッテリー

 2019年9月に日本列島を襲った台風15号。千葉県には大規模かつ長期の停電被害をもたらし、なんと半月以上経過した現在も、房総半島の一部には復旧していない地域があります。

被害にあった皆さんには、心からお見舞い申し上げます。

 

さて、皆さんは非常時の電源対策はお済みですか?携帯用の小型モバイルバッテリーを日常的に、または旅行の時などに利用している方も少なくないと思います。しかし、小型タイプの1回程度の充電では、家族全員のスマートフォンを充電するとなると、当然、不十分です。仮に、被害が長期化して、避難所に充電設備が用意されたとしても、初めの数日は利用者が集中して混み合い、なかなか使用することはできません。数日に渡って、自力で凌ぐ準備ができていないと、かなり辛い思いをすることになると思います。近くに家族がいる状態ならまだしも、遠方の家族、友人などは、被災者に連絡がつかないような場合は、とても心配されると思います。

 

f:id:liblin:20190926221411j:plain

 

そこでお勧めなのが、大容量モバイルバッテリー。以前に比べ、コストも安価になってきていますし、一家に一台、あっても邪魔にはなりません。お盆やお正月などの長距離移動の際や、旅行の際も大活躍すること間違いなしの頼れるバッテリーを紹介します。

選択の際のポイントはこちら。

  1. 容量
  2. 重量
  3. 出力

1. 容量

容量は様々です。もちろん容量が大きければそれだけたくさん充電することが可能です。この容量は、一般的には放電容量と言い、単位はmAh(ミリアンペアアワー)。一時間にどれだけの電気容量を放電できるかというものです。単純に言えば、どれだけの電気を貯めておいて充電できるのか、ということになります。

超コンパクトな携帯タイプのもので2500~3300mAh、その上の容量はざっくり分けると、5000、10000、20000というように増えていきます。

一般的なスマートフォンのバッテリー容量は2000~3000mAhですので、3300mAhのモバイルバッテリーで充電が1回可能。実際は、エネルギー変換効率などで3300mAhの容量すべてがスマートフォンに充電されるわけではなく、出力容量は低下します。そのため、仮に出力容量がバッテリー容量の約70%として計算した場合、2300mAh充電可能になります。スマートフォンを残容量がある状態から満タン充電1回分程度の容量になります。

5000mAhだと出力容量は約3500mAh、約1-2回充電可能ということになります。そうすると、10000mAhのモバイルバッテリーだと家族3-4人分が1回、20000mAhだと家族4人分が2回弱、つまり、20000mAhのバッテリーがあると、スマホを多少利用したとしても、2-3日程度の停電なら十分に耐えられることになります。これ以上の容量になると、モバイルバッテリーというよりも、いっそのことポータブルバッテリーを検討されてもいいかもしれません。

f:id:liblin:20190927005526j:plain

ちなみにモバイルバッテリー本体の充電時間ですが、容量が大きければ大きいほど、それだけ充電にも時間を要しますので、急速充電可能なバッテリーや、ケーブルなどを購入することもお勧めします。

 2. 重量

スマートフォンを重さで選ぶ人もいると思いますが、スマホの重量に最も影響を及ぼしているのは、ズバリ、バッテリーです。バッテリー容量が大きくなればなるほど、すなわち重量が重くなります。

一般的な5000mAhの商品で110~150g、10000mAhで約180~250g、20000mAhで約350g、30000mAhで650~850g程度になります。これらの重量はあくまでも目安です。バッテリー本体のみでなく、充電用のケーブル一体型やコンセント内臓型などの場合、重量はこれ以上になります。24000mAh~25800mAhくらいまでの容量は各社で取り扱いが多くありますが、それ以上は重量のばらつきも目立ち、急激に商品数が少なくなるので、あまりお勧めはしません。

日常的にバッグに入れて持ち歩くには20000mAhの350gではずっしりとしてしまいますが、旅行用、非常用と思えば、決して重すぎるということはないと思います。

f:id:liblin:20190630154520j:plain

3. 出力

出力ポート数、これは同時に何台のスマホを充電できるのか、というものになります。通常、5000mAhのモバイルバッテリーの場合1~2台、10000mAh以上だと機種によっては2台の同時充電が可能になります。20000mAh製品の場合は3台同時充電可能なモデルもあります。

また、意外と見落としがちなのが出力量です。出力量は1~2.4Aが一般的で、主流は2.1A。2ポート同時出力の場合は1ポートが2.1A、もう1ポートが1Aの出力となっている製品が多いようです。中には2Ax2ポートといった優秀なモバイルバッテリーもあります。

 

以上を参考に、災害対策に大容量モバイルバッテリーを一家に一台備えてみてはいかがでしょうか。ただし、一つ注意があります。皆さんがお使いのスマホも、長年使用しているとバッテリーの持ち時間が短くなってくるような気がしませんか?、モバイルバッテリーも繰り返し充電による劣化で70%程度あった出力容量はその後、どんどん低下していきますので、さらに充電容量が減少します。購入してから数年経過して不安であれば新調して、古いほうは予備として持たれることをお勧めします。

気になるお値段ですが、5000mAhの容量で1,000円台から2,500円程度、20000mAhも大容量でも3,000円から6,000円程度で購入できます。

 

お勧めの大容量バッテリーはこちら。

 

色で選びたい方にはこちらがおすすめ。黒以外に赤、白、青があります。私が実際に使用しているのもこちらの製品です。

 

大容量バッテリーを購入してから、その容量の大きさゆえの充電時間の長さに困ることがしばしば。そこで、ケーブルも充電器も、買い替えることに。こちらはありそうでなかった多機能バッテリー。それ自体が5000mAhのモバイルバッテリーですが、コンセントを内臓しているため、接続したスマホや大容量モバイルバッテリーの充電が優先されるチャージャーとしても使用できます。単純に5000mAhのモバイルバッテリーとして携行するにはやや大きく、重たいですが、大きめのバッグを愛用している方なら、日常的に使用するのも、ちょっとした外出にもこれ一台で済むと思います。

こちらも黒以外に白もあります。まれに赤も販売されるので、青以外なら上記の大容量バッテリーと色を揃えることも可能です。

 

とにかく大容量バッテリーの充電時間を短縮したいという方にはこちらのハイエンドモデルがおすすめ。お値段高めの10,000円ですが、付属の急速充電機を使用することで、19000mAhの大容量バッテリーがたったの3.5時間で充電可能。多忙だけど大容量バッテリーが欲しい、という方におすすめです。

 
大容量モバイルバッテリーは持っていても決して邪魔にはなりません。むしろ、災害時の停電や長時間の移動を要する旅行の時などは、コンセントを探し回る必要もなく、モバイルライフを持続することが可能です。
この機会に、あなたのモバイル環境を充実させて、ストレスフリーに過ごしてみませんか?
 
<了>

歯列矯正、経過報告ーいよいよネクストステージへ!

月に一度の歯列矯正のメンテナンス日がやってまいりました。前回、前々回の前歯の整形により、歯の形そのものはだいぶ整ってきました。まだ上顎の前歯がちょっと気になりますが、こちらの調整はまた後程。

f:id:liblin:20190911080438j:plain

 

さて、こうなると、歯と歯の間の隙間を早く解消したいところです。特に、最も目につきやすい前歯の隙間はどうしても気になります。今後は毎月の通院の際に、ひたすらワイヤーを架け替え続けて、隙間と歯並びを調整していきます。

下の画像は、ここ1ヶ月で歯列が改善した下あごの前歯です。

 

2019年8月17日 整形前 

f:id:liblin:20190911073745j:plain

 

2019年8月17日 整形直後

f:id:liblin:20190911074107j:plain

 

2019年9月8日 ワイヤー交換前

f:id:liblin:20190911071636j:plain


2019年9月8日 ワイヤー交換後

f:id:liblin:20190911071700j:plain

 

9月8日の工程は、わずかですがワイヤーのテンションによって、隙間が狭くなっているようです。

ここからしばらくの間は、この歯の隙間を解消する工程になります。全体の歯の並びを接近させて、隙間をふさぐためには、歯が全体に奥に移動するように調整していくようです。目立った変化は少ない、地味な作業です、と先生に言われました(笑)。

もう少しで矯正開始から一年になります。以前に比べると、飛躍的に引並びがよくなっていますが、まだまだ長い道のりです。引き痛みや不快感に耐えながら、このストレスから解放され、かたい食べ物も気にせずに食べることができる日を楽しみに頑張ります。

 

過去の記事はこちらから↓

liblin.hatenablog.com

liblin.hatenablog.com

 

<了>