ストレスフリーな未来へ

今日よりも快適な明日へ向けて、日々奮闘中。現在進行中の歯列矯正やブログのこと、体験をもとにした英語学習やお小遣い投資のことなど。

続、軽量・薄型ノートパソコンのおすすめ比較【2019年春・夏モデル】

先日、何種類かの雑誌を読んでいたところ、一つの記事に目が留まりました。

2019年7月4日発売の『日経トレンディ2019年8月号』の特集「増税前ベストバイ」。軽量ノートパソコンの紹介でしたが、候補のモデルも比較ポイントも、私のブログとほぼ同様の内容でした。


liblin.hatenablog.com

 

もちろん私が寄稿したわけではありません。読んでいて一つ特筆するところは、私がほとんど選考に入れていなかった外観の記述があった点です。

なので、ここでそれぞれの外観や仕様の特徴と、私なりの考えを続編としてまとめたいと思います。

 

富士通FMV WU/UHシリーズ

最軽量モデルとUH-X/C3は黒一択のみですが、軽量モデルは白と赤もあります。ディープレッドの赤モデルはとてもカッコいいです!赤のノートパソコン自体取り扱うブランドは少なく、持っていたら注目間違いなしです。赤モデルも白モデルも、キーボードまで同色でまとめてすっきりした統一感ですが、赤のベゼル(画面の枠)はなぜか黒です。

但し、カスタマイズするのに日本語なしキーボードの選択肢がありません。そのため、赤モデルは諦めました。

ほとんどの人がキーボードの日本語表記を使用していないと思うので、メーカー各社には日本語なしを標準装備にして、日本語表記をオプションにしてはいかがなものか、提案したいと思います。

ところで、富士通のカスタマイズモデルには絶対的におすすめのポイントが一つあります。プロセッサーやメモリをアップグレードしたり、タッチスクリーンオプションを付加したカスタマイズモデルはすべて、追加料金なしでハードウェア保証が3年になります。4年、5年に延長したり、ありがちな落下や水こぼしも対象となるワイド保障へのアップグレードも可能です。追加料金も、他社に比べればかなり格安ですので、長期的な視野で考えるなら、こちらもおすすめです。

 

東芝dynabook GZ63

こちらは、ほぼ黒っぽいオニキスブルーとパールホワイトの二種類があります。特徴的なのが、オンキヨーのスピーカを使用しているモデルがあります。画面は、さすが東芝TFT液晶のIGZOです。

カスタマイズではなく、モデルがあらかじめその仕様によって細分化されていて品番で明記されているので分かりにくく、そのため、オンラインショップは少し使いにくく感じてしまいます。

 

NEC Lavie

NECは大人向けの落ち着いたマットカラー展開です。メテオグレーが一番黒っぽいモデル。他にダークカラーのクラシックボルドーと明色はフレアゴールド。ボルドーもゴールドも画面周りのベゼルは黒系の色で、ボルドーに至ってはキーボードまでダークカラーで、これは選考外。ゴールドも悪くはないですが、下位モデルの12.5インチ、908gのNM550はパールブラック、パールホワイト、メタリックピンクの三色ともにベゼルもそれぞれの統一カラーとなっています。ただし、メタリックピンクのキーボードは残念ながらダークカラーです。

他社の2モデルに比べて、こちらは指紋認証付きです。先日、他社の製品ですが、指紋認証が誤作動しているのを見たことがあるので、富士通東芝に搭載されている顔認証があれば十分かな、と思ってしまいます。

こちらもカスタマイズ可能なので、メモリ容量、プロセッサーなど、好みに応じて変更可能です。

 

 

f:id:liblin:20190630181351j:plain

主に、色を中心に、各社の特徴をまとめてみましたが、いかがでしたか?

各社カスタマイズの可・付加、ベゼルとキーボードのカラーなどはばらついて、あまり法則性がなさそうでした。長く、お気に入りとして使用するには、そういった点も、十分悩むところかもしれませんね。

増税前にご購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

お気に入りの軽量モバイルノートで、ストレスフリーなモバイル生活を始めましょう。

 

各詳細は下記のウェブサイトへ

富士通ショッピングサイトWEB MART

Dynabook Direct 公式オンラインストア

LIFEBOOK UH90を格安でお探しの方はこちらも要チェックです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【新品・送料無料】富士通(FUJITSU) FMV LIFEBOOK UH90/C3 FMVU90C3B
価格:154900円(税込、送料無料) (2019/7/15時点)

楽天で購入

 

 

 <了>

軽量・薄型ノートパソコンのおすすめ比較 【2019春・夏モデル】


ブログを始めましたが、実はパソコンは借り物です。5年近く前に買ったお手頃価格のノートパソコンは、昨年、友人宅に引き取られています。

そんなわけで、慌ててパソコンを探しているわけですが、決して安くない買い物です。一刻も早く購入したいのですが、一度買ったらそう簡単に買い替える気もありませんし、簡単に決めることができません。そんなわけで、先週もパソコンを開いては各社ブランドのウェブサイト巡りに明け暮れてしまい、ブログをアップデートできませんでした。その後も引き続きいろいろと調べていたので、今日はその内容を公開します。

 

f:id:liblin:20190621230940j:plain

 イマドキの軽量モバイルノー

今回探しているのは、持ち運びも考慮して、軽量、薄型のノートパソコン。今使っている借り物が、1.2㎏くらいの薄型ですが、鞄に入れての移動を考慮するともう少し軽量化したいので、今回は1kg未満のモバイルノートをターゲットにしました。

データ通信の5G 実用化も近い今、この先3-5年使用することを考えて、基本性能は比較的高めの製品を狙うことにしました。CPUはIntel Core i5、あわよくば普段仕事で使っているのと同等の i7を。RAMは最低8GB、ストレージは256GB SSD以上。この辺りの性能を有するノートパソコンはいくらでも見つかります。問題はそれ以外の条件。できればキーボードは日本語なし、一眼レフカメラを使うので、SDカードスロットが欲しいことと、バッテリーが長時間持つこと。

 

f:id:liblin:20190621231422j:plain

 軽さと厚さで選んだおすすめモバイルノートパソコン2機種

今回、いろいろ調べて気づきましたが、SDカードスロット搭載で1kgを切る軽量パソコンはほとんどありませんでした。今や時代はmicroSDなんですか?多くのパソコンはmicroSDのスロットのみを搭載しています。個人的には全く使用しないmicroSDなので、正直、かなり驚きました。この時点で対象ブランドは富士通のLIFEBOOK WUとNECLAVIEノートモバイルNM550。さすが日本ブランドですね。お得意の多機能性能が光ります。この二つのバッテリーライフは同等なので、軽さと厚さで比較すると、圧倒的にLIFEBOOKに軍配が上がります。

因みにそれぞれのスペックは下記の通りです。

ブランド 品番 サイズ 重量 駆動時間 SDカード
スロット
厚さ
富士通 LIFEBOOK WU2/C3 13.3インチ 698g 11.5h あり 15.5mm
NEC LAVIE NM550 12.5インチ 908g 11.5h あり 17.0mm

 f:id:liblin:20190621231846j:plain

バッテリーと重量で選んだ3機種

そうなると、本当にSDカードスロットを条件に選んでいいものか不安になりました。そこで、SDカードスロットには目をつむって再検討してみることに。すると、重量、バッテリーライフの点でも優れた伏兵が現れました。これまた国産品、東芝Dynabookです。やや厚めなのが気になりますがそれでも17.9㎜、なんと859gで19時間のバッテリーライフです。バッテリーはかなりの割合で全体重量を左右するので、この重さでこの時間は優秀です。しかもお値段も優秀です。

では、LIFEBOOKはどうなのかというと、軽量モデルの中でも上位機種の『世界最軽量』を誇るモデルは698gという笑ってしまうような重量で、11.5時間駆動。軽量モデルでも747gで11.5時間。軽量モデルに比べて、最軽量モデルはどこが違うのかというと、各種部品にさらに軽量化のものを使用しているらしいです。それにしても、駆動時間11.5時間て微妙。実質駆動時間はその7割かそれ以下。持ち歩きたいから軽量化したいのにACアダプター接続が前提って、なんだか矛盾していませんか?しかも、ACアダプター重量は200gを超えるので、持ち歩く重量は結局、900g-950gに。

バッテリーに関して言うと、この軽量モデルはバッテリー増量オプションで24時間駆動にすることが可能に!本体重量も増量して915gに。残念、900gの壁は切れなかった。ACアダプターを入れると1.1kgに。でもこれだけの駆動時間だと、外出程度ならアダプター不携帯でもなんとかなりそう。

NECLAVIEモバイルノートの上位機種、PM550(Intel Corei5モデル)が候補に。重量837gで20時間の駆動は、Dynabookよりも優位です。

因みにそれぞれのスペックは下記の通りです。

ブランド 品番 画面サイズ 重量 駆動時間 SDカード
スロット
厚さ
富士通 LIFEBOOK WU2/C3 13.3インチ 698g 11.5h あり 15.5mm
富士通 LIFEBOOK WU2/C3 13.3インチ 915g 24h あり 15.5mm
東芝 Dynabook GZ63 13.3インチ 859g 19h microSD 17.9mm
NEC LAVIE PM550 13.3インチ 837g 20h microSD 15.5mm

 

f:id:liblin:20190630154520j:plain

モバイルノート長時間バッテリーモデルの重量、価格を徹底比較

さらに、Website、メーカーカタログを熟読していると、富士通の旧型UH90を発見。こちらは24時間駆動でも898g!東芝に40g、NECに60g差にまで迫りました。そしてもちろんSDカードスロット付き。しかしこのモデルはメーカー在庫処分ということで、プロセッサーIntel Core i7のみ。そのため高価です。現行モデルはカスタマイズで日本語なしのキーボードも選べますが、在庫処分のカタログモデルはカスタマイズ不可。悩みます。

ということで、検討しているモデルとスペック、2019年6月20日現在の価格も含めてまとめると下記のようになります。

 

ブランド 品番 重量 駆動時間 SDカード
スロット
厚さ プロセッサー 価格
富士通 LIFEBOOK WU2/C3 915g 24h あり 15.5mm Intel Corei5 136,712円
富士通 LIFEBOOK UH90/C3 898g 24h あり 15.5mm Intel Corei7 159,800円
東芝 Dynabook GZ63 859g 19h microSD 17.9mm Intel Corei5 122,904円
NEC LAVIE PM550 837g 20h microSD 15.5mm Intel Corei5 157,680円

 

どちらのメーカーも直販ウェブサイトにて会員登録した後の割引価格になります。

富士通ショッピングサイトWEB MART

Dynabook Direct 公式オンラインストア

LIFEBOOK UH90は↓こちらの価格も要チェックです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【新品・送料無料】富士通(FUJITSU) FMV LIFEBOOK UH90/C3 FMVU90C3B
価格:154900円(税込、送料無料) (2019/7/15時点)

楽天で購入

 

 

軽量モバイルノートで、ストレスフリーなモバイル生活を始めましょう。

 

 

<了>

 

後日、あることをきっかけに、続編を書いてみました。

liblin.hatenablog.com

英会話教室、語学留学、Youtube動画ーおすすめ英語学習法を紹介

さて、今回も英語学習についてお知らせします。

カナダで生活していた時に、日本から業務や語学留学に訪れていた社会人、語学留学の学生さん、現地の語学学校に通った経験のあるワーキングホリデービザホルダーに会う機会がありました。ワーキングホリデーのビザホルダーは別としても、語学学校に通っても、旅先での日常英会話もおぼつかないような学生さんが多いのには正直驚きました。

語学留学について

義務教育の中学3年間に加え、高校でもさらに3年間、英語を勉強しても、その独特の教育体系と日本人の気質のせいか、私も含め、多くの生徒たちはまともな会話ができないのが現状です。そこで、語学留学ということなんでしょうが、旅費を払って、学費を払っても成果が表れていない人たちが少なくないのは、何とも嘆かわしいことです。

1ヶ月の学費、滞在費、エコノミークラスでの渡航費用などを含めて、25-50万円程度を要すると言われています。この費用があればわざわざカナダまでいかなくても日本で十分高度な英会話学校での教育を受けることもできるんですけどね。

私が思うに、留学していても会話がおぼつかないのは、ついつい日本人の友達とつるみがちな若い人に多いような気がします。特にワーキングホリデーで、遊びが主な目的のために、費用の都合もあって1ヶ月から3ヶ月くらいしか通学しない人。留学という名目は立つかもしれませんが、実力を伸ばせないならあまり意味はないですよね。正直、こういう人たちは、予算がないなら学校には行かずに、家でYoutube動画で徹底的に勉強をして、単身、街に繰り出して実践をするのが最も効果的だと思います。家で勉強をしない時間は現地のTV番組やラジオ番組、ストリーミングでもいいので、常にBGMとして流しているといいと思います。

 

f:id:liblin:20190609002219j:plain

反対に、会社のサポートを受けて留学・業務に携わっている社会人の多くは、ある程度の基礎技能もあったのでしょうが、日常会話はほぼ問題のないレベルの方が多かったですね。そこで、何人かに、英語学習をどのように行っているのか聞いてみました。学校の授業以外ではYoutubeでの学習が多いようです。

日常会話の、より自然な表現方法であったり、国による発音の違いであったり、そういった動画が日本語の解説で見ることができます。

 

おすすめを聞いてみました。その時教えていただいたいくつかをご紹介します。

Youtube動画で英会話学習

Bilingirl Chika バイリンガール英会話

youtu.be

小学校から大学まで、アメリカで育った帰国子女のチカさんが、わかりやすく、日常生活で使いやすい英会話を教えてくれます。ロードトリップでは、アメリカのガソリンスタンドの様子なども見れて面白いです。テンポも良く、内容も様々で見ていて飽きません。

バイリンガール英会話

Hapa英会話

youtu.be

アメリカ人と日本人のハーフのJunさんは、LAで日本英会話学校も開校しているビジネスマン。ネイティブ視点の、日本人が陥りやすい間違いを指摘するレッスンが特徴。日本語のアクセントがちょっと気になりますが、解説はとってもわかりやすいです。

Hapa英会話

Rachel and Jun

youtu.be

日本に住むカップル、アメリカ人のRachelと日本人のJunの二人が、日本での生活、日本文化との比較をしながらひたすら英語で解説します。普通の会話速度なので、結構早口に聞こえるかもしれません。英語字幕付きなので、聞き取れなかったところ、使ってみたいフレーズの復習にも便利です。特に、海外生活をしていて、日本の文化をどのように説明すればいいかわからない、という方にはおすすめです。Junさんは、海外留学経験なしなのに、とても流暢に話します。留学ばかりが英語上達の方法じゃない!

Rachel and Jun

英会話教室のポイント

実際に私も、カナダへ行く前には英会話教室に通っていました。当時勤めていたのが外資企業だったので、会社では英会話教室の受講料補助がありました。週に1-2回、レッスンを受けていましたが、英会話力はさほど伸びませんでした。理由は明白です、目的意識が低かったから。ほぼ惰性でレッスンを受けているようなものでした。

そんなあるときに、ふと気づきます。世界を代表する経済都市の東京、その中心のJR東京駅でさえも、英語の表示はほとんどなく、外国人に英語で質問をされた駅の職員がしどろもどろの対応をしているところを目撃。これでいいのか日本人!?その思いから、海外で生活できるだけの語学力を身につけ、海外生活をすることに興味を持ち始めました。

自分の語学力を試すために、おひとり様でバックパック一つを背負って英語圏を旅しました。それから、会社の英会話教室の補助打ち切りが決定しました。さらに、会社に辞意を伝え、ワーキングホリデーでカナダに行くことを決意しました。退職まで残り半年。会社の補助がなくても、今の語学力で海外生活は心もとなく、自腹で英会話教室に通うことにしました。その時の私には残り6ヶ月という明白なタイムリミットと、海外で一人生活できるレベルの語学力、という目標がありました。

それからは語学学校の先生や、職場の上司が認めるほどに語学力が伸び、何とかなるだろう、という、わずかながらの自信をもって、カナダ行きの飛行機に乗り込んだのでした。

まずはしっかりスクールやオンラインで勉強したいという方には、やはり明確な目的や期日を設けての学習がおすすめです。TOEICやTOEFULの試験日でもいいし、スコアでもいいし、とにかく何か、はっきりとした数値を定めて取り組むことが結果へのコミットへの確実な方法だと思います。

そんわけで、短期集中型にはこちらがおすすめ。 

体験レッスン無料キャンペーン中!

 

 

初中級者向け英会話強化プログラム
今度こそ本当に身につく英語力を3ヶ月で【産経オンライン英会話】

 

無料体験キャンペーン中! 1ヶ月集中レッスン
会員数50万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」

 

 

 行動力さえあれば、今すぐにでも自宅でレッスン、教室でレッスン、海外へ留学もできちゃいます。すべてはあなた次第。

ある程度のレベルが身につけば、Google翻訳の世界から飛び出して、もっと深く、広いコミュニケーションを可能にします。

英会話を身に着ければ、ある程度の言葉の壁は軽々と飛び越えられます。語学力を味方に、ストレスフリーなグローバルライフを手に入れましょう。

 

よかったら皆さんも参考にしてみてください。そして世界にはばたけ!

f:id:liblin:20190609003815j:plain

<了>

おすすめ英語学習法あれこれ

先日は、英語学習について少し書きましたので、今回は、英語を勉強したい方向けに書いてみたいと思います。

f:id:liblin:20190630181351j:plain

職場の英語環境

残念ながら、私はネイティブ並みの語学力というわけではありませんが、現在は外資の日本法人で働いています。各部門の平均で言うと、顧客の9割、従業員の6割は外国人です。部署にもよりますが、社内のメールのやり取りは基本的に英語で、日本人以外のスタッフが同席する会議の場合は必ず英語で進行します。インターネット辞書で不明な単語の意味を調べながら、日々、悪戦苦闘中。毎日が勉強です。

以前、勤めていた外資企業は、元国内資本が吸収合併をされて外資流入したところでしたので、会社の体質も実際の運営もほぼ日本語ベースで、グローバルなエリアミーティングとそれに関するメールのやり取りの時は英語という状態でしたので、そのころに比べると、今は圧倒的に英語環境下にいます。

英会話教室

かなり前の話ですが、会社の補助で英会話教室にも通っていましたが、なかなか上達しません。それでも、これからの時代は英語くらいできないと、と思い切って、退職を決め、ワーキングホリデーでカナダに行くことにしました。決めてからは英会話学校の先生の協力も受け、海外生活で使えそうな英会話や習慣の話などを中心に教えてもらいました。その成果があってか、退職時には、グローバルエリア・マネージャーには、英語が上達したね、とお褒めの言葉をいただきました。今の時代ならインターネットでいくらでも英語学習できますが、今から10年以上前の出来事、英会話学校くらいしか手っ取り早い手段はなかったように思います。

この時、最も効果を上げたのが、期限付きの学習法。あと半年で海外へ、と決めてからは、その目的に沿った勉強で、週に2日の教室通いを積み重ねて、何とか入国審査でも問題にならない程度の語学力を身に着けることができました。ツーリストビザと異なり、就業することも可能な長期滞在のワーキングホリデービザの場合は、審査官にあれこれと質問され、入国審査に時間がかかります。何より、初めてのことなので不安も募ります。それでも心を奮い立たせて、強面審査官に立ち向かわなければなりません。コミュニケーション能力もさることながら、度胸も大切です。

海外ホームステイ中の勉強法

カナダに移動してからは、割高にはなりますが、英語学習を手伝ってくれるという条件付きで、ホームステイをすることにしました。そのため、現地で語学学校には行っていません。ご飯もおいしかったし、周りに日本語を話す人がいない環境だったので、割高の価格に見合った効果は十分にあったと思います。何よりも、ご近所の人たちと仲良くなることができました。そこで、ホストマザーが教えてくれた効果的な語学研鑽のポイントがあります。それは日記を英語で書くこと。


Journal(日記)を書く

Journalを書いてみる

毎日の必要はありませんが、何かイベントがあった日や、記録しておきたいことを思った日、内容にかかわらず英語で書き記します。知らない単語は当然、辞書で調べます。これは意外にも役立ったんじゃないかと思います。文法は、中学生レベルの基礎文法で十分、ただ、語彙力の問題があるので、知っている単語を組み合わせて説明できないようなことは、辞書に頼ります。無理に難しい単語を使っても覚えられるはずもないので、そこは覚えやすい単語を使うようにします。書いたものを特に添削してもらうわけでもありませんが、自ら書くことで、乱れた文法を整えて、文章を組み立てる習慣が身についたように思います。 

遊びを通して感情表現を覚える

ゲームを使って英語学習

他にもシェアメイトとして一緒に住んでいるオーストラリア人の女性もいました。みんなが揃う夕食のときは、英会話実技です。当時の私は聞き取るのに精いっぱいで、自発的に話すことは少なかったように思いますが、それでも夕飯後に一緒にカードゲームをしたり、ボードゲームをしたりすることで、様々な感情表現やスラングを覚えることもありました。 ご近所さんとも仲良かったので、夕飯を食べに行ったり、一緒に遊びに行ったり、楽しい思い出は尽きません。懐かしいなぁ…

話が少しそれましたが、こういったゲームを通して学ぶ方法は、その後、バックパッカーとして旅をするときにも有効でした。英語を母国語とする国と言っても、英国、米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、その他にもたくさんあります。それぞれの国でも地域が違えばアクセントが違うし、世代によって使う言葉も違う。それぞれの居住地で、その時の流行りの表現方法を教えてもらえます。後々、会話のネタとしても使えるので面白いですよ。


現地に行ってから、日本人のワーホリのお友達もできましたが、会うと日本語でしか話しませんから、お付き合いはほどほどにしていました。度が過ぎるとストレスになるので、夜はメールやチャットで日本の旧知の友人とコミュニケーションをとっていたりもしました。心配されるといけないので、たまには親に電話をかけることもありました。

 f:id:liblin:20190531214711j:plain

まとめ

そんなわけで、今日の内容をまとめると、書いたり、話したりは、中学生レベルの文法知識で十分です。英会話に関しては、とにかく実践あるのみ。インターネットで検索すると、便利な無料体験や、格安アプリもあるので、どんどん挑戦してみてください。意志が弱くて一人で勉強するのはくじけてしまう、という人は、私のように期限付きで英会話学校に通うのもおすすめです。ネット学習に比べて割高な英会話学校ですが、1ヶ月、3ヶ月というように期限を設けて集中学習すれば、 ダラダラと通い続けるよりも費用対効果が抜群です。是非、試してみてください。

 

 

無料体験キャンペーン中! 1ヶ月集中レッスン
会員数50万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」

 

初中級者向け英会話強化プログラム
今度こそ本当に身につく英語力を3ヶ月で【産経オンライン英会話】

 

次回も英語学習について、もう少し具体的に記載します。 お楽しみに。

 

<了>

英語学習の有益性と未来の言語コミュニケーションについて

将来はディープラーニングを重ねたAIが十分な翻訳・通訳機能を果たすと思いますので、ゆくゆく、語学研鑽の重要性は下がってくると思います。

f:id:liblin:20190531223932j:plain

既に、長文の文章なら人間が翻訳するよりも翻訳ソフトウェアに任せたほうが圧倒的に早いです。人間のタイピング速度はどんなに早くなったとしても当然ですが限界がありますから当然です。但し、現在のAIのレベルでは、一部、ニュアンスの読み違いなどがあるので、AIが翻訳した内容を誰かがチェックする必要があります。他にも重大な問題があります。実は、定型文から外れた内容はAIも苦手です。例えば図表などの注記の翻訳、メモや議事ノート、フローチャートなどの要約文や図表付の場合の翻訳などがそれにあたります。先日、職場で、従量制初期費用150万円というAI翻訳システムの評価をさせていただき、こういったAIの問題点が露見しました。 

Embed from Getty Images


会話の通訳に関しても同様のことが言えると思います。正しい文法でSVOPの構造に沿った文章であれば、きちんと通訳してくれると思いますが、略語が多いと対応しきれなくなってしまいます。でも、海外旅行などの日常会話程度であれば、Google翻訳が十分通訳してくれると思います。しかも英語だけでなくスーパーマルチリンガルで、100ヵ国語以上の言語に対応しています。将来、ウェアラブルバイスが普及すれば、聞いたその場から通訳してもらえそうなので、そもそも母国語以外の言語スキルが不要になりそうです。

Embed from Getty Images

では語学学習は不要なのかというと、そうも言いきれません。ある程度はGoogle翻訳で対応できても、込み入ったビジネスの話や専門用語、アルファベット2-3文字の略語などはジャンルによって全く異なるものを指すので、AIがそれ相当のレベルになるまでは語学スキルは必要になります。そのほかの想定は、Wifiなどのネットワークアクセスのない環境下でのコミュニケーション時には有効です。自分がそういう環境(海外の辺境など)に身を置くのかどうか、それによって判断するといいと思います。 


そんなわけで、まだまだAIに頼り切れていない今の時代、目的やレベルにもよりますが、ある程度の語学スキルは必要になりますよ、というお話でした。


次回は、語学研鑽の体験談を交えて、英語の学習法を説明したいと思います。

レッスン先に迷っている方は、下記リンクをご覧ください。

  

 

無料体験キャンペーン中! 1ヶ月集中レッスン
会員数50万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」

 

初中級者向け英会話強化プログラム
今度こそ本当に身につく英語力を3ヶ月で【産経オンライン英会話】

 

<了>

ブログ学習の日

とりあえずブログを開設しましたが、しばらく遠ざかっていた世界。今のトレンドなんてさっぱりわかりません。ということで、本業がお休みの今日は一日、マナブ先生の動画を見て勉強をしました。

『ブログを再開した理由』にも書きましたが、怪しげなアフィリエイト誘導のウェブサイト、(たとえ0円であっても)むやみに教材を売りつけるサイトなどが多い中、プログラマー、Youtuber、アフィリエイターであるマナブさんは、無料でYoutubeで様々なブログテクニックを紹介してくださっています。
素人の私にもとても分かりやすい動画なので、興味があればみなさんも参考にしてみてください。

 

Embed from Getty Images


まずはSEO対策。ということで『SEO対策の動画講義【SEO歴6年のノウハウを完全公開】』1時間26分11秒の動画で勉強します。

https://www.youtube.com/watch?v=7J30apoL3nQ


素人にもわかりやすく、しかも、ゆっくりと話してくださいますので、経験者で、用語に精通されている方は、再生速度を早めてもいいと思います。
私は途中で動画を止めて、メモしながら見ていました。あとはこの知識をもとに実行するのみです。

 

 

まだ設定が完了していなかったGoogleサーチコンソール。何とか設定が終わりました。

<了>

歯列矯正、半年経過-痛み、食事の苦労と歯磨きのコツ

歯列矯正を始めてから、早くも半年が経過しました。
2018年の10月に一部のみ、小さな装置をつけて、翌11月から上顎の本格的な矯正。その間、並行して残る2本の歯を抜歯しました。年が明けて2月からは上下の歯に矯正装置が着けられるようになりました。
少しずつではありますが、歪んだ歯の位置が動いて、並びがよくなっていくのが目に見えているので、2-3年の辛抱も耐えられそうです。まだまだ長い道のりですが、ここ数ヶ月で気になった点をいくつか記載します。

 

1. 歯列矯正の痛み

装置調整日は決まって鈍痛があります。骨が引っ張られているような感覚、とでもいうのでしょうか。 11月に矯正装置をつけた後、何やら口の中に違和感が。ワイヤーの先端が口の中に当たって、最終的には炎症を起こしてしまいました。先生に相談すると、次回からワイヤー端の始末には十分気を付けてくださるようになりました。
その後は、調整した日にはワイヤーが刺さることはなくなったのですが、調整後、2、3週間経ってから引っかかり始めるようになることがあります。歯の位置が変化しているわけだからしょうがないですけどね。そんなときは、月に一度の診察日まで何とか我慢します。就寝中は、装置が当たるのを防ぐために、ネットで購入したマウスピースを使用しています。

 

2. 矯正装置と食事

Embed from Getty Images

残念ながら、装置を装着していると、食事が楽しくありません。歯科医からも、固いものはできるだけ食べない、自炊の時は小さく切って、というようにアドバイスされました。ナッツ類が好きなので、固いものが食べれないのは残念です。ですが、試しに食べてみました。奥歯でボリボリ、問題なく食べることができます。でも、間違えて歯が折れてしまったら…と思ったら、ぞっとしました。それ以来、固いものは食べる気がしません。
固いものを避けて食事をしていても、いろいろな問題があります。繊維質の食べ物や、細かな粒状のものなどは、抜歯後の隙間や、ワイヤーと歯の隙間に引っかかりやすくなります。食後に口の中をすすぐと、食物残渣が驚くほどたくさん出てきます。固形物のまま出てくるので、食べきれなかったと思うと残念な気持ちになります。
因みに矯正中の歯は、まだしっかりと固定されているわけではないので少し不安定です。前歯を使って袋を開けたり、割り箸を割ったり、といった作業をすると痛くて、衝撃で歯が曲がりそうに思うので、もう止めました。

 

3. 矯正装置と歯磨き

Embed from Getty Images

先ほども書きましたらが、とにかく装置にたくさんの食べ物が引っ掛かります。なので、私は歯磨きを始める前に3回くらい激しく口をすすぐようにしています。それから歯を磨きますが、歯磨きツールは下記の三点です。

 

a) 歯ブラシ

これはどなたでも使用していると思います。もともとコンパクトヘッド系を使用していましたが、少しでも大きめのヘッドの場合は、まったくフィットしなくなりました。装置が邪魔をして歯の周囲の空間が狭くなりましたから、コンパクトよりもさらに小さい、超コンパクトヘッドがおすすめです。

Embed from Getty Images

 b) 歯間ブラシ

もともと前歯の隙間も気になっていましたし、以前、治療で通院していた歯科医に薦められてから歯間ブラシを愛用しています。奥歯の隙間は食物残渣が挟まって残っていて、口臭の原因にもなります。口臭予防をしたい方には絶対おすすめです。挟まっていたものが取れると気分爽快です。
隙間サイズに合わせてSS~LLなど様々なサイズが展開されています。柄の長いものからコンパクトな楊枝くらいの長さのものまでいろいろありますし、メーカーによっても太さの規定も違います。細すぎるのを買っても使いにくいし、太すぎると狭い隙間には使えません。そこで、まったく初めて、という方にはマルチな隙間サイズにフィットするゴムブラシのタイプがおすすめです。これで隙間サイズをチェックしてみてください。通常のワイヤーを芯材にしたブラシのほうが、耐久性もありますし、数回なら繰り返し使用することもあるので経済的です。
私は家ではワイヤータイプを、職場や外出時はGUMのゴムタイプを使用しています。付属の携帯ケースが便利で、いつも持ち歩いています。慣れるまではゴムの歯触りが不思議な感じがしますが、レストランや食堂の楊枝を使うよりもスマートで高性能です。もちろん使うときは洗面所でしっかり歯間清掃しています。

c) タフト

これは少し変わった歯ブラシですが、ドラッグストアでもホームセンターでも売られています。ヘッドがものすごく小さくて、そこに円柱にブラシの毛が伸びています。ブラシの先端は円錐状に切りそろえてあります。このブラシは、歯の内側の歯と歯茎の間、歯と歯の間をなでるように使用しています。必須ではないと思いますが、通常の歯ブラシ洗浄のあとで、使用しています。
親知らずの奥の清掃や歯石予防にもお勧めです。

以上が私の半年間の歯列矯正生活の様子です。これからも時々、矯正情報をアップデートしていくので、良かったらご覧ください。

 

ホワイトニングや口臭ケアもお忘れなく!

全額返金保証書付きホワイトニング&口臭予防歯磨き粉【ブレスマイルクリア】

 

今や歯磨きもアプリで管理できる時代です

専用電動歯ブラシでケアできます

 

子供用もあります。歯磨きタイムをもっと楽しく♪

ブラッシュモンスター

皆さんも、歯は大切に。

 

<了>